
去年のスシローコラボで、初めて「パペットスンスン」の存在を知りました。あの動きと、特徴的なゆるい話し方にすっかり魅了されてしまい、どうしても欲しくなってしまいました。
ところが、調べど探せど、公式グッズにあのスンスンがいない……。
よし、もう作るしかない!ということで、パペットスンスンを手作りしてみました。
材料
- ブライトフェイクファー 367 サックス(縦40cm×横35cm)
- フェルト 黒(40cm×40cm)
- 羊毛フェルト 白、黒
- 綿
スンスンといえば、毛足の長いこの絶妙な水色。
『フルサイズ』 ブライトフェイクファー 5310 約150cm幅 ファー生地 エコファー ぬいぐるみ イベント 20cm~ 【C2-6-160-1】 価格:390円(税込、送料別) (2025/6/19時点) |
↑ブライトフェイクファー 367 サックス
縦40cm×横35cmあれば大丈夫です。
スンスンの可愛さに毛の流れは極めて重要なので、縦の長さ要注意。
型紙は手作りなので、お好みで調整してみてください。
縫い代は含まれていないので少し大きめに切ってこのサイズで縫いました。

型を写す際は、毛の向きに注意。曲線側が頭になるように型紙を写します。

手と口の中は100均の黒いフェルト
手はパソコン画面に実寸大で表示してなぞりました。
PUPPET SUNSUN 公式サイト
パペットスンスンの公式ストアですっ♪♪ ふわわあっ♪♪
↑公式サイトのスンスンはなぞりやすかったです。
組み立て方
- 頭部分の切れ込みを縫い合わせる
- 頭が丸くなるように、裏から縫う
- 口と体と繋ぐ
- ひっくり返した状態で、口の中のフェルトと、頭部分を縫い合わせる
- 体の左右を閉じながら、手をつける
- 別に作っておいた手を挟みながら、体の左右を縫う
- 裏返したまま縫っていくため、手の向き(上下、内外)に注意
- 羊毛フェルトで作った鼻と目を縫い止める
- 表に返し、バランスを見ながら目と鼻をつける(目玉は直径約40mm)
- 完成!




目の素材は悩みました。公式スンスンの目はツルッとしているのですが、そんなにちょうどいいサイズのツルッとした質感のパーツが見つからず…。発泡スチロールの玉も考えたのですが、発泡スチロールの質感が見えてしまって。紙粘土は、滑らかな表面の同じサイズの球体を作れる自信がない…。ということで今回はサイズも形も自由自在の羊毛フェルトを採用しました。
スンスン欲が満たされ、満足の出来になりました。触り心地も最高です。
次は何を作ろうかな



コメント
初めまして。
企画で使用するパペットの製作方法を検索していた際に、「ぽよらの雑貨箱」さまのブログにたどり着き、内容を拝見させていただきました。
再現性の高いクオリティと、製作方法についての丁寧な画像付き解説が非常に参考になりになりました。
このたび、私の所属する法人にてパペットを活用した動画コンテンツの制作を企画しており、その中で使用するパペットの製作についてぽよらの雑貨箱さまにご相談できないかと思い、失礼ながらコメント欄よりご連絡させていただきました。
もしご興味をお持ちいただけましたら、下記メールアドレスまでパペットの件など一言で結構ですのでご一報いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。公式のスンスンが人気すぎて買えなくて、こちらを見つけて作ってみようと思っています!目の直径は何センチくらいでしょうか。お顔のバランスがとても絶妙なので、参考までに教えてください!
はじめまして、コメントありがとうございます!
公式スンスン本当に人気ですよね〜!参考にしていただけて嬉しいです…!
目のサイズは、
・目玉:直径 約40mm
・黒目:直径 約20mm
・白丸:直径 約7mm
で作っています!
あーすけさんが素敵なスンスンライフを送れますように!
型紙の詳しい部位の説明などが欲しいです…!
どこがお口かな?とか、どこらへんにお手々をつけるとか…
型紙の頭の部分と体の部分は切り離しているのか等…
切り込みに合わせて縫うというのが、どこの部分がよくわからなくて、ぜひともぽよら様みたいなスンスンを作成したいと思っているので不躾な質問をさせて頂きました…。
コメントありがとうございます!
スンスンを作ってみたいと思っていただけて、とっても嬉しいです…!
ご質問の件ですが、おっしゃる通り、現状の記事では部位の説明やパーツの対応がちょっとわかりにくいですよね…すみません…
まず、型紙の頭と身体は切り離しておらず、写真にある縦長の型紙(長い方・短い方の2枚)と、楕円の型紙の合計3枚の型紙で作っています。
このうち、縦長の型紙が本体になっていて、長い方が頭のてっぺんから背中側、短い方が顎下からお腹側のパーツになっています。
切り込みが入っている側が頭側です。
この切り込みは、頭や口の中に立体感を出すためのもので、それぞれの切れ込みを閉じるように縫い合わせることで、丸みが生まれるようになっています。
口の中のパーツは、縦長のパーツ(長)と縦長のパーツ(短)の切れ込み側に、およそ半分ずつ縫い付けます。
手をつけるタイミングでは、頭の形が出来上がり、胴体の部分はまだ閉じておらずヒラヒラしている状態なので、完成イメージが見える状態で位置を決めやすくなっています。身体のおよそ中央あたりに付けるとバランスがいいかと思います!
近いうちに、少しでも分かりやすいよう、説明を追記していこうかと思います。
文字だけだと分かりづらい部分もあるかと思いますが、他にも不明点があれば遠慮なく聞いてくださいね!
スンスン作り、応援しています!!
ご丁寧に返信ありがとうございます!
材料を集め次第作成したいと思います〜
お口をつける部分がいまひとつわかないので再度質問させていただくことになるかもしれません…
本当にすみません。
記事の更新、ゆっくりお待ちしてます〜。
初めまして(^^)
小5の息子が、夏休みの家庭科の宿題で何か作るとのことで、大好きなスンスンを作ることにし、色々調べている中こちらのブログに辿り着き、型紙等参考にさせていただき作成しました!
スンスンそっくりのファーはお高くて購入の決断が出来ず、ちょっとふわふわ感は足りなかったのですが水色のファー生地を使い、でもとても可愛く出来上がりました!型紙をアレンジして、私はノンノンを作ったので、2つ並べて毎日愛でております。工程等詳しく載せていただき、ありがとうございました!
初めまして!
温かいコメントをありがとうございます!
夏休みの宿題で大好きなものを作るってとっても素敵ですね☺️しかもノンノンまで!
一緒に楽しく作られた光景を想像して、幸せのお裾分けをいただきました🩵
どの生地で作ろうか、どんな材料を使おうか考えている時って本当にワクワクしますよね!
型紙が少しでもお役に立てたようで、本当に良かったです!
素敵なご報告をありがとうございます!
黒目などのサイズまでありがとうございます!妹もまんまとハマっているので頑張って2体作ります(^^)似てるの作れるといいな~♪
コメント失礼します🙇🏻♀️
材料の綿ってどこで使うのでしょうか?
既にどこかで記載されていたらすみません💧
コメントありがとうございます!
綿は、スンスンの手の中に入れています〜!☺️
結構しっかり詰め込むと立体感が出て可愛いです!
初めまして!
高校生の娘と共にスンスンの大ファンで、作りたくていろいろ調べていたところこちらのブログにたどり着きました。
クオリティの高さにビックリしました。
本当に可愛いですね〜♪♪
ところで手の作り方を教えて頂きたいのですが、黒フェルトの周りはどのように縫っていらっしゃいますか?
私もこんな風に可愛く作れるように頑張ります😊
初めまして!
記事を見つけてくださって、お褒めいただき光栄です…!✨
スンスン、本当に可愛いですよね!!!私も夢中で真似して作ってしまいました🩵
ご質問の手の部分ですが、巻きかがりで縫い合わせています!
シンプルですが、このやり方でそれらしく仕上がってくれました☺️
同じようにスンスンを作る仲間が増えてとっても嬉しいです!
ご返信ありがとうございます✨️✨️
巻きかがりですね!
とりあえず材料は揃えたので作ってみます😊
楽しみです〜♪
はじめまして!
作り方の公開ありがとうございます!
めちゃくちゃスンスンで、公式が手に入らない私には作る気力を与えてくれる作品です✨
質問させてください、お鼻の大きさはどの程度でしょう?
はじめまして!
嬉しいコメントありがとうございます🩵
公式手に入りにくいですよね、そこで「作ろう!」と思うお力になれたのなら本当に嬉しいです!
ご質問のお鼻のサイズですが、私は直径 約25mm で作っています!
ちょこんと付けるだけで一気にスンスンらしさが出ます😊
素敵なスンスンになりますように✨
どの百均にありますか?
コメントありがとうございます!
フェルトの購入店舗のことでしたら、ダイソーもセリアもキャンドゥにも、売っているのを見たことがあるので、どこの100均でも入手できるかと思います!
今回のフェルトは確か、ダイソーで購入したかと思います☺️
はじめまして!ファーではなくて普通の布に百均のモールドモールを縫い合わせても作れますか?
初めまして!
コメントありがとうございます!
モールドモールを布に縫い付けての作成も不可能ではないかと思いますが、柔らかさが出せない点、毛の密度を再現しようと思うと何十本ものモールが必要になる点で、パペットサイズのスンスン作成にはあまり向かないのかなぁ…と感じます😅
手のひらサイズのぬいぐるみくらいであれば可能かもしれません!