100均材料で簡単!パペットスンスン作り方紹介【編み物】

ハンドメイド
編み物パペットスンスンの作り方紹介 完成写真

パペットスンスンに魅了されること数ヶ月。自宅のスンスン成分を増やそうと思っていたところ、キャンドゥでぴったりスンスンカラーの毛糸を発見しました。

これはやっぱり作るしかない!ということで、編み物パペットスンスンの作り方を紹介します。

 

材料

  • 毛糸(種類:もっふぁ/色:ゆきあられ) 3玉
  • ぽんぽん(白・2.5mm)
  • フェルト(黒)
  • 羊毛フェルト(黒)
編み物パペットスンスンに使用した100均の毛糸

パペットスンスンを作る上での最重要事項、ふわふわしたスンスン色の材料。今回はもっふぁを採用。

商品が次々入れ替わる100円ショップでは、見つけ次第とりあえず購入しておく精神が大切ですね。

今回は一番シンプルな編み方、細編みで作りました。

 

作り方

  1. 本体を編む
    • 6目の円を作り、バランスを見ながら目を増やして、手が入るくらいの細長い帽子のような形を作る。
  2. 目をつける
    • ぽんぽんに黒いフェルトで作った目をボンドで貼り付け、本体に縫い付ける。
  3. 鼻をつける
    • 羊毛フェルトで作った鼻を縫い付ける。
  4. 完成!

今回、鼻を羊毛フェルトで作りましたが、普通のフェルトを3〜4枚重ねて立体感を出し、縫い止めてもできると思います。

多くの編み物は、編み目の綺麗さが完成度を左右しますが、このスンスンはふわふわすぎて編み目が見えないので、編み目が飛んでいようが、ズレていようが誰でも可愛くできます!

編み物パペットスンスン作り方紹介 正面の完成写真
編み物パペットスンスンの作り方紹介 上から見た完成写真

触り心地が最高です。小さい子供なら手袋にしても可愛いだろうなぁ〜と思いながら、私は大人なので、メガネ入れにしています。クッション性抜群なので、スーツケースにメガネを入れる際に大活躍してくれます。

 

↓公式スンスンが欲しくて作りました

コメント

タイトルとURLをコピーしました